
BHCパーソナルトレーニングの特徴
【一般的なパーソナルトレーニング・パーソナルトレーナーの特徴】
・重たいダンベルやバーベルを使うトレーニングが主流で身体操作のトレーニングが少ない
・見た目重視の筋肉トレーニングメニューを提供している
・筋力と柔軟性のバランスを無視して、筋力をつけることを優先している
・食事は基本、低炭水化物・低脂質・高タンパク質をオススメしている
・合成甘味料のプロテインやサプリメントを推奨している
・筋トレのことしかお伝えしないジムやトレーナーが多い
・カラダのことを深く学ばずに、自身の経験則のトレーニングメニューの提供が多い
【BHCパーソナルトレーニング・萩野の特徴】
・最低限の重さのダンベルやバーベルを使うが、基本は自体重の機能的なトレーニングや身体操作が主流
(筋力以外にも柔軟力・バランス力・瞬発力・持久力など総合的な体力向上のトレーニングが主流)
・見た目だけでなく、健康的かつ動きやすいカラダ作りのトレーニングメニューを提供している
・筋力と柔軟性のバランスを大事にしており、個々にあわせて筋力と柔軟性のトレーニングを組み合わせている
・食事は基本、炭水化物60%、脂質25%、タンパク質15%のバランスをオススメしている
・合成甘味料ではなく、原材料にこだわったプロテインやサプリメントを推奨している
・筋トレだけでなく食生活や休養のコツなど生活スタイル全体のことをお伝えしている
・カラダの事を深く学び続け、自身の経験則に加えて、解剖学的観点からトレーニングメニューを提供している
以下はトレーニングや食事に関しての萩野の考え方になりますので、ご覧ください。
BHCパーソナルトレーニングとは
「B」=Balance
「H」=Health
「C」=Care
【生涯を通じたバランスの整った健康的なカラダづくり】
をコンセプトとしています。
人のカラダを健康的にキレイに導くには以下の3つのバランスが大切だと考えています。




お客様から選ばれる理由
理由1.豊富な知識や経験量があるトレーナー
大手スポーツクラブで4年間、医療現場で4年間務めたのちに独立。現在は独立して8年目を迎え、高校生~ご高齢者まで幅広い層の指導を経験。(延べ指導人数にすると30000人以上・現在の1ヵ月あたりのセッション数は90~100本) また、スポーツトレーナーの専門学校講師も経験したのちに、トレーナーやセラピスト向けのセミナーや講座を多数自己開催しトレーナーやセラピストの育成にも力を注いでいる反面、萩野自らも様々な講座やセミナーに参加しトレーニング・栄養・休養など健康関連の学びを実践しています。





◇過去に開催した講座・セミナーはこちら
理由2. YOGAの要素を取り入れたトレーニングで『しなやかなカラダになれる』

トレーナの萩野はヨガインストラクターの資格を保有しており、現在もヨガを学び続けています。BHCパーソナルトレーニングではヨガの要素を組み込んだ、呼吸、体幹、柔軟性を総合的に鍛えることが可能です。
◇呼吸法を身につけると【疲れにくい体質】になります。
◇体幹力が身につくと【姿勢が整い痩せやすい体質】になります。
◇柔軟性が身につくと【怪我の防止、トレーニングの効果が高まります】
理由3.重りを上げるトレーニングに偏らない機能的なトレーニングで『日常生活のパフォーマンスがアップ可能』
現在はトレーニングブーム・健康ブームで様々なトレーニング方法があります。中でもテレビやSNS等で見受けられるバーベルやダンベルを使用した一見派手目なトレーニングをしている人・トレーニングを教えているトレーナーさんが沢山みえます。
私はダンベルなどの重りを使用するトレーニングは必要最低限にしています。
なぜなら筋肉だけをつけて、見た目を重視するだけでしたらその方法でも構いませんが、私のトレーニングの最大の目的は生活レベルの質の向上(パーフォーマンスアップ)になります。
見せかけの筋肉より日常生活で使える筋肉を培っていくためには、重りを上げるだけのトレーニングでは非効率だと私は考えています。
大事なのは人のカラダの構造や特徴(機能解剖学)を知ったうえで機能的にカラダを鍛える必要があります。
理由4.筋膜リリース・ペアストレッチを融合させたオリジナル整体で『バランスの良いカラダになれる』

健康なカラダになるためには、筋肉をつけると同じぐらい、柔軟性を上げることが大事になります。
BHCでは「ストレッチ」と「筋膜リリース」を組み合わせた、オリジナル整体で柔軟性の向上以外にも、腰痛・肩こり・頭痛などの改善・予防の効果が望めます。トレーニングのインタバールの合間や、トレーニング終了後にカラダのバランスが整うようにメンテナンスをさせていだたいています。
オリジナル整体では
①関節可動域の向上
②自律神経の調整
③呼吸の安定
④姿勢改善
⑤慢性疾患に対しての改善・予防
などの効果が期待できます。
ベッド施術・マット施術どちらも対応可能ですので、お好きなほうをお選びいただけます。
理由5.骨盤を整えながらのトレーニングで『姿勢が良いカラダになる』

骨盤には約30個の筋肉が付着していて、骨盤の付着する筋肉のバランスが崩れるとカラダが歪み
反り腰・猫背・下半身太り・ポッコリお腹・外反母趾・腰痛・肩こり・頭痛など
様々な弊害が出てきます。骨盤・骨盤周囲の筋肉を整えることで姿勢が良くなり・健康的な身体が手に入ります。
理由6.ご自宅でもパーソナルトレーニングが受けられる(出張OK)
私はスポーツクラブにあるような大きなマシンはあまり必要ないと感じています。理由は自分のカラダを自由に動かせることが大事でそのためにはマシンは然程関係がないからです。
出張トレーニングの際は、
・ご自身のカラダ・
・TRX
・バランスボール
・フォームローラ
・ステップ台
など
持ち運ぶ可能な器具でトレーニングメニューを提供させていただきます。
忙しくてなかなかトレーニングの時間がない人でも、週に1回60分の時間を確保できれば、身体を変化させていけることができます。
(※現在は約3割のお客様が出張スタイルで自宅でトレーニングをされています)
理由7.栄養・食事アドバイスやファスティング指導が受けられるので『カラダの中から健康美が手になる』

あなたは健康的なカラダを手に入れるのにはトレーニングと食事はどちらが大切だと思いますか?
私は食事6~7割:運動3~4割だと感じています。
いくら運動を頑張っても、食事(栄養)補給を疎かにしてしまうとカラダはなかなか思うように変化しません。なぜなら、人は運動するよりも食事の回数が多いのと、人のカラダは食べ物を食べて、吸収して消化して代謝された物で構成されているからです。
だからといって極端な糖質制限やベジタリアン、サプリメントづくしの食生活はお勧めしてませんし
逆にそのような食生活はリバウンドや不健康をたどる一方だと考えています。
(※私のオススメの食事の基本は伝統的な日本の和食です ※ページ上の動画をご覧下さい。)
ただし、世の中には怪しい栄養理論が沢山ありますし、
怪しい栄養理論を頭に植え付けられているお医者さんや管理栄養士が沢山いるのが今の日本の現状です。
「じゃあ、萩野は完璧なのか?」
答えは完璧ではありません。
なので、普段から色々な角度から情報を入手したり、定期的にセミナーや研修に参加し栄養学の学びアップデートしています。
ファスティングに関しても、分子整合医学認定のエキスパートファスティングマイスターの資格を所持していますが、情報は刻々と変化していますので自分が得た情報を過信せずに、これからも学びを深めていこうと思い行動しています。

ファスティングの最大の目的はデトックスと臓器の休息になります。
ファスティング = ダイエットではなく
ファスティング = 最高の健康法
になります。
ファスティングについて興味あるかたはこちらをご確認ください。

ファスティングと簡単なトレーニングで身体も体調もスッキリされた男性のクライアントさん

特徴8.健康に必要な運動・栄養・休養の指導が受けられ『健康的なカラダになれる』

上の図のように健康には以下の3つの要素から成り立っていて、どれか1つでも欠けてしまうと健康は崩れてくると思っています。
なのでトレーニングや栄養アドバイス以外にも、
休養のために効率よく睡眠ができるポイント
健康に良い衣類・靴・日用品など
日常でオススメの運動とは
など
衣・食・住を含めて総合的な健康アドバイスさせていただきます。
特に人は睡眠の時にカラダは回復されます。
睡眠の質を決めているのは
◇正しい運動を正しいタイミングでカラダを動かしているか
◇正しい栄養素を正しいタイミングで摂取できているか
などが大切になります。
・体調不良になりやすい生活スタイル
・健康的な生活スタイル
様々な観点から、健康の促進と病気の予防を目的にアドバイスさせていただきます。
体験トレーニングのお問い合わせ
お問い合わせフォームまたはLINE@からお願い致します。