氏名:萩野智之(TOMO) 血液型:O型
生年月日:1984年9月13日(今年39歳)
家族構成:4人〔妻・長男・長女〕
趣味:読書・ご飯巡り・スポーツ観戦・旅行
好きなミュージシャン:甲元ヒロト・くるり
好きな芸人:ダウンタウン
得意なこと:体が柔らかい・どこでも寝れる
改善したいこと:ついついソファで寝てしまう事
好きな食べ物:カレー・お蕎麦・お寿司・スイーツ
嫌いな食べ物:なし
好きな言葉:『変えられる物を変える勇気と変えられないものを受け入れる広い心 そしてその違いが分かる知恵をありがとう』
自分の好きなとこ:運が良い・笑顔
自分の嫌いなとこ:ついつい他人と比べてしまう性格
将来の夢:元気な身体で世界一周しながら健康な人を増やす

【保有資格】

・全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルトレーナー

・フィットスネス総合研究所認定プロパーソナルトレーナー

・日本タイ古式マッサージ協会認定プロフェッショナルセラピスト

・5s認定パフォーマンスクリエイターティーチャーコース受講終了

・エキスパートファスティングマイスター(7日間のファスティンング経験有り)

・MUKTAヨガインストラクター養成講座終了

・総合学園ヒューマンアカデミートレーナー講師

・全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定解剖学講師

・日本タイ古式マッサージ協会認定講師

など

【トレーナー歴17年】

私自身が健康的な習慣を心掛け、心身共に若返りに成功しました

トレーナー経歴

1984年三重県桑名市生まれ。
中学生のころから健康分野に興味を持ち始め「健康・福祉」分野を学ぶため大学に進学。

大学卒業と同時に厚生労働省所轄の財団法人「健康・体力づくり事業財団」認定の健康運動実践指導者と国家資格である社会福祉士を取得。
その後は東海・関西地区の大手スポーツクラブで運動指導、スタジオレッスン、アクアビクスレッスン、水泳指導としてスポーツインストラクターとして活躍。

2010年には全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)認定パーソナルトレーナー取得。
さらなる視野を広げるため福祉施設で高齢者の運動指導行い、夜はフリーのパーソナルトレーナーとして活動。特に自身の知識を磨くため数多くのセミナーから学んだヘルスケア指導は述べ1000名以上を超える。(当時)

2013年から三重県鈴鹿市でヨガスタジオの立ち上げと経営に携わりヨガのメソッドを学ぶ。
2015年からはヨガスタジオの経営を手放し自身の成し遂げたいことを叶えるためフリーのパーソナルトレーナーとして活動。

「精神的・肉体的な健康があっての楽しい人生なので、多くの人に人生を楽しく謳歌していただきたい」 
という想いを胸に、現在は日常生活を健康的かつ快適に過ごすためのカラダ作りのサポートをしている。

既存のクライアントとしては
経営者、医療関係者、同業種のパーソナルトレーナー、人気インスタグラマー、美容師、エステシャン、教師、ウェディングドレスをキレイに着たい女性などを抱えているが、主に40代の女性を中心に『健康的でバランスの良いキレイなカラダ作り』のトレーニング指導を提供している。

スポーツクラブ時代と福祉施設時代から現在までのトレーニング指導述べ人数は30000人以上

2019年11月からは活動理念で掲げている
「健康があってこその楽しい人生、肉体的・精神的な健康の和を広げ日本を元気にする」

そのためには

「家族、地域、企業などのコミュニティの中から、健康に詳しい人を増やしていく必要がある」という信念をもとに

トレーニング指導・ヨガインストラクター・ファスティング講師などの活動する傍ら

《 トレーナー・セラピスト・健康指導指導者の養成 》
《 一般の方に対しての健康教育 》
《 オリジナルの健康メソッドの普及 》


などの活動もスタートさせる。

萩野智之のポリシー10カ条

 第一条 一期一会(今日が最後の一日)
 第二条 チャレンジ(後悔しない)
 第三条 貢献と成長
 第四条 ワクワクを大切にする
 第五条 E=mc2(エネルギーは伝わる)
 第六条 夢は大きく、志は高く
 第七条 主体変容
 第八条 継続は力なり
 第九条 感謝の気持ち
 第十条 ライバルは自分(他人と比べない)

《自分の使命》
肉体的・精神的な健康の輪を広げ、日本を元気にする

著者 「スゴイ!健康習慣術」

メディア活動

四日市の魅力発信のPV 「サスティナブルー」の音楽体操の振り付けを監修させていただきました
「サスティナブルー」 みんなで素敵に簡単体操 
《振り付け編》
「サスティナブルー」 みんなで素敵に簡単体操
《振り付け解説編》

東海ラジオ出演

その他の活動風景

(トレーニング指導以外にも、イベントの出演・出張ヨガ・講師業・シニア向けサポート・ボランティア等もしてます)

はじめまして。BHCパーソナルトレーニング代表の萩野智之(TOMO)と申します。

この度は、数多くある中で私のホームページをご覧いただいて本当にありがとうございます。

以下は私のこれまでの生い立ちと、弊社を立ち上げたきっかけをストーリ風で記しました。

少々長文にはなりますが、私の想いも含まれていますので是非お読みください。

萩野のこれまでの人生ストーリー

~出生から高校生活まで~

1984年9/13、三重県桑名市という場所で二男として生を受け継ぐ。

幼少時代の時はとても神経質な性格で、少しでも身体の調子がいつもと違ってくると何かの病気ではないか?

と疑い一人で落ち込んでいることが多くありました。

今思えば特に何の病気でもなく、ただ単に神経質な性格で気にしすぎていることから生まれたものばかりでした。

幼稚園児、小学生に入ってからも3歳年上の兄の後を追うように外で遊ぶのが好きな少年でした。

兄のお陰でサッカーが好きになり小学校のころから高校生まではサッカーをしていました。

サッカーの楽しさに夢中になり高校2年生までは部活はサッカー一筋。

しかし、サッカーをするのは好きな自分でしたが、もともとは身体能力が低く中高のスポーツテストは成績が低いのがコンプレックスでした。

事実、小学校の頃から高校時代まで私は身体能力が大変低かったです。

(※社会人になってから会う人は以外と思うからもしれませんが本当です。)

どれぐらい身体能力が低かったというと、

・小学校の運動会のかけっこでは常にビリかビリから2番目

・体育の個人種目はビリに近い(跳び箱、走り高跳び、走り幅跳びなど)

・体力測定はほぼ最下位に近い(柔軟性と1500m走は努力して中の上レベルで残りの種目50m走、ジャンプ系、筋力系も最下位に近い方でした。ちなみに今でも握力は30ぐらいで女性と同じぐらいです)

今思い返せば、自宅でテレビゲームばかりして身体を動かす時間が少なかったのが原因だったかなと思います。

私とは対照的に兄は外で遊ぶのが大好きな性格だったためか身体能力が高く体育の時間や運動会、サッカー選手や陸上選手として優秀な成績を修めていました。私はたくさんの賞状やトロフィーを羨ましく眺めていて、

『身体能力が低いというのがコンプレックスでした。』

そのコンプレックスを改善したいがために、自身でスポーツ関係の本を読むようになり「スポーツ科学」という言葉に少しずつ魅力を感じるようになる。高校の2年生ぐらいから大学の進路を考える時期になる。

進学校であったため周囲の友達は、金融関係、銀行関係、医療系、商社、国家公務員、大手の企業などの就職を見据えた大学進路の希望が多かったが、

「自分は好きな事、興味があることの仕事がしたい」

という理由で身体能力が低かった私は、自分なりにトレーニングや栄養学や筋力トレーニングの本をついて学ぶ内に、

『自分が選手として活躍するのは能力的にも無理だけど、サポートする側なら自分でもなれるかもスポーツと関わる仕事がしたい!』

と思うようになりトレーナーの職業に憧れを抱くようになりました。

トレーナーには大きく分けて2種類あります。

・競技選手をサポートするアスリートのトレーナー

・スポーツクラブを利用されるお客様をサポートするトレーナー

昔から『健康があってこその楽しい人生』だと思っていた私は『健康維持を目的に運動指導をするトレーナーになる』と決めました。

そして「スポーツ」や「健康」に関わる仕事ができる大学に進学することを決める。

(その当時、大手の企業に進学を期待していた両親としては少し残念な様子だった)

~大学での生活~

そして結果的にどこの大学に入学したかというと、運動神経が低かった自分は実技試験がない大学しか受かることが出来ず、岡山の田舎にある大学に進学し人生初めての一人暮らしを経験する。(大学では健康スポーツ福祉学科という学科に属する)大学4年間で健康運動実践指導者と社会福祉士

の資格を取得し就職先を考える時期を迎える。

自分は「運動」と「健康」に携わる仕事を軸にしていたのでスポーツクラブでの就職先を目星につけ、全国から地方まで様々なスポーツクラブを就職活動し、その結果地元三重のスポーツクラブ(東海地方を起点とした中堅クラスのスポーツクラブ)の内定が決まる。

~社会人としてスポーツクラブに就職~

スポーツクラブに就職し、たくさんの人々と接し運動指導をしてきました。

スポーツクラブでは『効率よくトレーニングする方法』や『腰痛や肩こりなどの予防や痛み改善するための身体の解剖学』などを学び人体のもつ面白さにどんどん引き込まれていきました。

あともう1つ

『継続してトレーニングする重要性』を身に持って体験しました。

スポーツクラブクラブに入社して間も無い4月に、『3ヶ月後に1000mを20分以内で泳ぎきる』という

課題が設定されました。

練習方法は『途中で足をついてもいいから1週間に2000m泳ぐ』というものでした。

水泳経験者からみれば『そんなの楽勝!』と思うかもしれませんが、当時の私は焦りに焦りました。

私はまともに泳いだこともなく水泳に関してはほとんど泳げなかったからです。

その理由としては中学、高校とプールがなく、夏休みに市民プールや川などで友人たちを遊ぶ程度で泳ぐことに関しては全くのど素人でした。

案の定、課題が出された当日に泳いでみたものの、何とか25m泳ぐのが本当に精一杯でした。当然プールなのでほとんど息が出来ないので苦しくてたまりませんでした。完全に生き地獄でした。

泳ぐ時間はスポーツクラブでの勤務時間外で確保しなくてはならないので出勤前の朝の7時頃や退社後の21時頃にプールで泳ぐことも多々ありました。

始めは嫌で嫌で仕方なかったですが、自然と50m、100m、250mと楽に泳げるようになってきました。

(泳法を教えていただいたスイミングコーチのお陰も十分にあります。)

継続して練習した成果もあり、3ヶ月前には1000mを19分を切って泳ぐことができるまで成長していました。1回、1000mを20分以内で泳ぎきることが出来てからは、ほぼ毎回20分のタイムを切ることができ『継続することの大切さ』を身に持って経験しました。

1000mを泳ぐ本番当日の朝、緊張はしていましたが多分いつものペースで泳げば大丈夫だろうとリラックスして臨みました。

結果は500m途中で泳ぐのをリタイヤ・・・。

自分が思っている以上に緊張していたためか、呼吸が浅く息継ぎが苦しく惨敗の結果をまねいてしまいました。

悔しくて悔しくて人前で悔し涙を流したのを今でも忘れません。こんなハズではないと自分に言い聞かせ、気持ちをリセットしてスタッフの皆が帰ってからの夕方、一人でタイムトライアルをしました。

タイムは『18分45秒』嬉しい反面メンタルの弱さを痛感しました。

後日、スタッフの先輩の1人がメンタルのケアとしては、『上手くいっている自分を想像して行動するといいよ』とアドバイスをいただきました。

それからは緊張しそうな場面の時は、

『上手くいっている自分を想像して行動してきました。』

それ以後も定期的に泳ぐようになり最終的に『17分20秒』まで記録を更新することができました。

・継続は力なり

・トレーニングに対しての努力は身体は裏切らない

・うまくいくためのイメージを持つこと

上記のようにスポーツクラブ時代の経験は私にとって貴重な財産となりました。

ただ入社3年目頃から自分が思っていたスポーツクラブでの仕事の理想と現実のギャップに違和感を感じ

「好きなことを仕事にするよりも、好きな事は趣味の方が良い」というマインドに落ち着くようになる。

その結果、社会福祉士として福祉・医療関係の仕事に転職するようになった。

~転職をして新しい職場(医療・福祉関係の仕事)へ~

新しい職場での業務は、福祉施設での事務作業、介護業、運動指導などでした。

運動指導をしている中で90歳を超える方もたくさんみえており、『長生きで健康である方の多くはウォーキング、柔軟体操、など積極的に身体を動かすことを長年から習慣化している』ことが分かりました。

ですが、身体のどこかは『肩こり、腰痛、膝痛』などの持病を抱えている人が多くみえました。

その理由は高齢に伴い、

筋力や柔軟性が低下 

→ 姿勢が崩れる 

→ 身体に負担のある動きが長時間続き痛みの発症

この連鎖で身体の不調を抱える人は本当に多くみえました。

勤務内容、やりがい、給与、趣味の確保などを含めて転職は正解だったと感じていましたが

スポーツクラブと医療・福祉施設での経験を通して

『自分がもっとできることはないだろうか?』と考えるようになりました。

そして30歳で思い切って4年間務めていた職場を退職し、

健康をコンセプトとしたパーソナルトレーナーの仕事を志すようになる。

~独立をして今現在の活動と今後のビジョン~

独立して5年が経ち、色々な経験をしたり、多くの人とお会いするうちに

自分の人生のミッションや生きる目的を見つける。

それは

『健康があってこその楽しい人生、健康の和を広げ健康寿命の長い人を増やしていく』

そのために現在はパーソナルトレーニングだけでなく

企業様に対して運動セミナー、ママ友サークルでの健康セミナー、健康指導のスペシャリストの育成にも力を注いでいます。

〜私からお伝えしたいこと〜


私が幼少から今までの人生を歩み、

◻︎健康であることの大切さ (健康とは心の健康や身体の健康がある)

◻︎継続して運動すれば身体は想像以上に変化する

◻︎なりたい自分をイメージして努力すれば人は変化する 
(願っているだけではなく行動する努力が必要)

◻︎筋力や柔軟性の低下から姿勢が崩れ身体の不調を訴える人が多い

◻︎身体を動かすことは健康につながる(運動のやり過ぎは逆効果を招く)

上記のことが分かりました。

私の想いに共感し、

・生涯、健康的に生活していきたい

・運動で自分が望んでいる体型に変わりたい

・体型や運動に対してコンプレックスを持っているけどなんとかして変化したい

・何より運動をきっかけに健康になり人生楽しく過ごしていきたい!

と思う方はこのままHPをご覧ください。