1. トレーニングの一番の目的は健康になることです

2. 運動・栄養・休養の3つのバランスを大切にしています

3. 筋力と柔軟性のバランスを大切にしています

4. 日常生活での姿勢を意識することを大切にしています

5. トレーニングだけでなく生活習慣の見直しも大切にしています

6. ○○制限ではなく○○コントロールの考えを大切にしています

7. ココロとカラダのバランスを大切にしています

1. トレーニングの一番の目的は健康になることです

『見た目を良くする』ためにトレーニングに取り組もうとすることは、誰もが思う大事なことです。

ですがそのために

・重たい物を持ち上げる激しいトレーニング

・筋肉をつけるだけのトレーニング

逆に不健康を招いたり日常生活に支障をきたす可能性があります。

トレーニングで見た目が良くなっても

結果的に体調を崩しやすくなったり

ケガしやすいカラダになっては意味がないと思ってますので

BHCでは『健康になるため』のトレーニングを提供しています。

多くのトレーナーさんのトレーニング情報を見ていると

筋肉をつけるトレーニングだけしか提供していないのが目につきますが

BHCでは日常生活を快適にするための健康的なトレーニングをした結果、筋肉がつくトレーニングになります。

トレーニングをする上で知っておいた方が良いことを過去のブログで紹介していますので

健康的なトレーニングを望まれる人は是非お読みください


2. 運動・栄養・休養の3つのバランスを大切にしています

健康作りで大切な3つの要素は運動・栄養・休養になります。

下の図のように運動だけ頑張っていても他の部分が1つでも欠けていると、健康な肉体は手に入りません。

BHCではトレーニングのサポートだけでなく栄養と休養のアドバイスにも力を注いでいます。

もしあなたが、今現在あまり健康でないと感じるのであれば、運動・栄養・休養のいずれかのバランスが崩れている可能性がありますので

3つのバランスを整える意識を持たれると良いと思います。

本当の健康とは運動・栄養・休養がバランスよく取れた時に感じられます。

3. 筋力と柔軟性のバランスを大切にしています

先ほど健康には運動・栄養・休養のバランスが重要だと伝えましたが

運動にもバランス
栄養にもバランス
休養にもバランス

があります。

運動であれば柔軟性と筋力

栄養であれば、カラダを冷やす物(隠)と温める物(陽)

休養であれば、消極的休養(隠)と積極的休養(陽)

があります。

陰と陽の2つのバランスを均衡にとりつつ、運動・栄養・休養の3つのバランスがとても大切です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: elements7-2-1024x588.png

筋力トレーニングをして筋肉がつけば、見た目はきれいになりますが

筋力と柔軟性のバランスが悪いと骨格に悪い影響がでてきます。

(例 背中の筋力が弱かったり、胸の柔軟性が低いと猫背を招いてしまいます)

柔軟性が高いとトレーニングの効果も出やすくなりますが、柔軟性が高すぎるのも怪我のリスクが増えたりします。

同じ体重でも筋肉が多い・少ないではカラダの引き締まり具合や姿勢が違ってきますので

筋力をつけることはとても大切になります。

『筋トレ = ムキムキ』ではなく

『筋トレ = 健康的、美の追求』になりますので

健康的に美しくなるには筋トレと柔軟性のバランスは大切になります。

※女性の場合はホルモンの関係から筋トレしてもムキムキにはなりませんのでご安心下さい。

4. 日常生活での姿勢を意識することを大切にしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: photo17.png

美しいカラダになるには姿勢は重要です。

体重や筋肉量が多くても、少なくても

姿勢がキレイ=見た目がキレイになります。

姿勢が悪い典型的な例は…

・首が前に出ている(ストレートネック)・肩が丸い・

・肩の高さの左右差・猫背・腰が丸い or 反り腰

・O脚、X脚など

最近は姿勢矯正のための、肩甲骨や腰に巻くベルトや骨盤矯正の椅子などが売られています。

道具のメリットとしては、カラダに意識づけられることですが、24時間頼ることは難しいと思います

やはり、運動して自身で筋肉のバランスを整えて、自身で筋肉のバランスを整えて自然とキレイな姿勢が保てるのが理想です。

常に他人から見られているつもりで肩甲骨を寄せて少し胸を張るだけでも見た目はとてもキレイになったります。

BHCではトレーニングを通じてお客様に日常生活の姿勢に意識を向けていただき

私生活での姿勢を意識する大切さをお伝えしながら様々なアドバイスをさせていただいています。

5. トレーニングだけでなく生活習慣の見直しも大切にしています

マンツーマンでのトレーニングは週に1回60分程度になりますので

カラダを変化させる上で残りの6日間の過ごし方も大切だとお客様にはお伝えしています。

残りの6日間をどのように過ごすかでカラダの変化速度は変わります。

良くも悪くも現在のあなたのカラダは生活習慣の積み重ねから出来ていますので

BHCでは週1回のトレーニングを通じて生活習慣の見直しや生活習慣の変更をすることが

カラダ作りでは大切だと感じています。

BHCではトレーニング以外の6日間はご自宅でできる運動などの課題は出さない代わりに

夕食の時間が遅いときのポイント

オススメの間食

外食で気を付けたいポイント

休日の過ごし方

など、あなたのライフスタイルに合わせたベスト過ごし方のご提案をさせていただいています。

もちろんご自宅でもトレーニングやストレッチを望まれる人は

その人にあったトレーニングメニューを作成させていただいています。

6. ○○制限ではなく○○コントロールの考えを大切にしています

よくトレーニングを開始すると

『○○することを制限しなければならない』

『○○は絶対食べてはいけない』

など、制限をかけたりストイックな人がいますが

その制限やストイックの行動は一生続けるのは難しく、ストレスが多い人生になってしまうと考えています。

BHCでは○○制限ではなく、○○コントロールの考えを大切にしており結果的に自己管理する能力が身に付きます。

トレーニングも大事ですが日々生活を過ごす中では自己管理する能力が必須です。

美しい体型の人が自己管理ができるのではなく、自己管理ができるようになると自然と健康で美しいカラダになれます。

7. ココロとカラダのバランスを大切にしています

よくお客様から

『先生はやっぱりお菓子とか食べすに、健康に良い物ばかり食べているのですか?』

と尋ねられますが

私は

『お菓子はどちらかというと好きなほうで、揚げ物とか甘い物も食べています。

ただ食べ過ぎたりはしないようにコントロールしています』

といつもお答えしています。

その理由はBHCが大切にしている健康とはココロとカラダの2つあります。

ココロの健康 = 楽しい!美味しい!幸せ!最高!  などと感じること

カラダの健康 = 病気になったりケガをしないカラダ

最近はどちらかというと

カラダの健康を気遣うあまりに、ココロの健康を満たしていない人が増えてきているように感じます。

ココロの健康を満たしていない人が口にする多くの言葉の最後には

『昨日は○○して後悔してます』

と仰られますが

BHCではそのような人に対して

『昨日は○○して楽しくて幸せでした。今日から気持ちを切り替えてカラダにとって良いことをしていきます』

というマインドのご提案をさせていただいています。

人は幸せになるために生まれてきているので、そのためにはココロの健康を満たすことは大切だと感じています。

ココロの健康を満たすためには基本、好きなことはゼロにしないほうが良いと思っていますので

BHCではカラダの健康と同じぐらいココロの健康を大事にしています。

体験トレーニングのお問い合わせ

お問い合わせフォームからお願い致します。